抗ウイルス印刷

一価銅化合物ナノ粒子を用いた、抗ウイルス効果のある印刷物です。全面に加工しますので、白地部分にも抗ウイルス効果があります。インフルエンザや豚コロナウイルスのほか、大腸菌や黄色ブドウ球菌にも効果が確認されています。
また、急性経口投与毒性試験や皮膚感作性試験などにより、安全性が確認されています。
試験結果【使用したウイルス:インフルエンザウイルス A/Hong Kong/8/68(H3N2)】
サンプル名 | 接触時間 | ウイルス感染価※1 | 抗ウイルス活性値※2 |
ウイルスを摂取した直後 | 0時間 | 6.37±0.12 | |
未加工 | 6時間 | 4.96±0.34 | ー |
抗ウイルス印刷 | 6時間 | 2.02±0.00 | 2.94 |
ウイルス懸濁液 400μL をサンプル上に滴下、カバーフィルム(4×4cm)を被せて、25℃環境下で6 時間静置し、サンプルとウイルスを接触させた。その後、サンプル表面を洗出し用培地で洗い出し、ウイルス感染価(感染力のあるウイルスの数)を計測した。
(参考:ISO 21702 Measurement of antiviral activity on plastics and other non-porous surfaces)
※1 感染力のあるウイルスの数の常用対数[Log(PFU/sample)]。
※2 抗ウイルス印刷と未加工品の感染価の対数値の差。活性値2.0以上で抗ウイルス効果ありと判断できます。
効果の確認された微生物
微生物 | 分類 | 名称 |
ウイルス | エンベロープ有 |
インフルエンザウイルスA/H1N1 |
インフルエンザウイルスA/H3N2 |
||
インフルエンザウイルスB |
||
トリインフルエンザウイル |
||
豚コロナウイルス |
||
エンベロープ無 |
ネコカリシウイルス |
|
マウスノロウイルス |
||
細菌 | グラム陰性菌 |
大腸菌 |
大腸菌O-157 |
||
緑膿菌 |
||
サルモネラ菌 |
||
肺炎桿菌 |
||
モラクセラ菌 |
||
腸炎ビブリオ菌 |
||
グラム陽性菌 |
肺炎レンサ球菌 |
|
表皮ブドウ球菌 |
||
MRSA |
||
腸球菌 |
||
黄色ブドウ球菌 |
お問合せ・お見積り
仕様に応じてお見積りいたします。お問合せ・お見積りはこちらのフォームに必要事項をご記入のうえ、ご相談ください。